#ネグレクト

Neglect【ネグレクト】
<英語・名詞>怠慢、怠ること、ほったらかし、軽視、無視

情緒的ネグレクト

  • 不十分な養育・愛情
    • 愛情、情緒的支持、注目、潜在能力などの、子どものニーズに対する著しい怠慢。
  • 常習的・極端な配偶者虐待
    • 子どもの目の前で、配偶者虐待や、その他の家庭内暴力が常習的に繰り返される場合や、その程度が極端である場合。
  • 薬物・アルコールの乱用の容認(略)
  • その他の不適応行動の容認(略)
  • 心理的ケアの拒否
    • 子どもの情緒・行動上の問題や機能障害に対して、専門職の提言によって必要かつ利用可能であると認められる治療を拒否する。
  • 心理的ケアの遅延
    • 専門家でなくても子どもに対する専門的なケアが必要だと認識できるような情緒・行動上の機能障害や問題に対して、必要な治療を受けさせない、あるいは求めない。
  • その他情緒的ネグレクト
    • 子どもの発達・情緒上のニーズに対するその他の形態の怠慢で、上記の情緒的ネグレクトのいずれにも該当しないもの。たとえば、未成熟や情緒的過依存促進する著しい過保護的な束縛、子どもの年齢や発達段階に照らして明らかに不相応な期待をかけ続けることなど。

身体的ネグレクト

  • 医療の拒否(略)
  • 医療の遅延(略)
  • 遺棄(略)
  • 放逐(略)
  • その他監護上の問題
    • 遺棄、あるいは放逐以外の場合で、子どものニーズに無関心な監護上の問題。たとえば、明らかに子どもを監護したくないという理由で、子どもが他の家にたらい回しにされている場合、あるいは数日間、数週間で子どもを他の家に預けたままにすることが長期間にわたって繰り返される場合。
  • 不十分な監督(略)
  • その他身体的ネグレクト
    • 家庭内の避けられる危険に対する明らかな怠慢。不適切な栄養、衣服、衛生状態。子どもの安全や福祉に対するその他の形態の無頓着・無関心。

教育上のネグレクト

  • 長期無断欠席の容認(略)
  • 未就学・その他の無断欠席(略)
  • 特殊教育ニーズへの怠慢
    • 学習障害やその他の特殊教育ニーズをを有する子どもを対象とした治療的教育サービスを、正当な理由もなく拒否する、あるいは利用しない。

『児童虐待とネグレクト - 学際的アプローチの実際』刊・筒井書房 p.112~114 より引用・抜粋

 とある心臓外科医の言葉

『しんぞぉのおんな』筆者:absinth http://absinth.exblog.jp/2216454

怒りとともに

よろしいですか。


本当にその援助を必要としている人にとって
差し伸べられる手は いつだって 充分ではないのです。


自分のやっていることは 常に不充分である
そう思っていて 間違いありません。more……

でも、どうかabsinthさんにも、休息を。

 もし、私がうっかり死んでしまったとしたら…


『現場に居た事も無いくせに、外野が分かったような事を言うな』


 こんなことを言われたら、私には咄嗟にこれにうまく反駁する事ができない。思わず口をつぐんでしまう。なにせ『現場』に居た事が無いのだ。児童養護施設という現場に。ボランティアもした事が無い、里親にもなった事が無い。児童相談所はどこにあるのかすら知らない。だたのしがないオバサンだ(ああ、すでに若くもない)。


 でも、たったひとつモノを言うための足掛りがある。


「もし、私がうっかり死んでしまったとしたら、
 残された我が子は、どこで、どうやって生きるのですか?


と、想像してみることなのだ。例え、子どもがいなくても。

(どうか気を悪くしないで頂きたい。私達は、どんなにちょっとの未来でも、本質的には予測する事ができない。日々、楽観的に命を信じて生きてはいるけれど……。)


 親類が預かってくれる? 年齢が子育てをするには行き過ぎているかもしれない。経済状態が安定していないかもしれないし、実子が小さすぎて他の子には手が回らないかもしれない。もしかしたら、ただただ面倒はおイヤかもしれない。
 

 そこで、国の出番である。子どもといえど国民だ。あなたや私の子どもが1歳なら乳児院、学齢に達していれば児童養護施設で生かしてもらえる。


 「ああ、良かった。でも、それはどんな所なのだろう?
 

 あなたや私は生きてさえいれば、我が子のために良い小児科を探す。良い幼稚園・保育園を探す。良い塾だって探しだすかもしれない。私達はあらゆる『良い○○』を求めて、それこそ必死で探すだろう。我が子を想って。

 良い小児科・幼稚園・保育園を探すとき、私達はどのようにするだろうか。経営者が用意した宣伝チラシを信用するだろうか? いや、それよりも近所の評判を聞いて回るだろう。実際にそこに行って来た人達の話しを聞いて回るだろう。今時ならば、インターネットが井戸端会議の場になるかもしれない。

 もし、私達が良い場所を選び損なったなら、どうするだろうか。まずは我が子が受けた苦痛(被害)について、我が事のように怒りだし、誰かにそれを相談し、苦情を申し立てるかもしれない(たとえ的がはずれていても堂々と)。または騒ぐ事で起こる二次被害を恐れ、我が子を連れてそっとその場を去るかもしれない。その後、その場所についての悪評を言い立てるかもしれない。もしかしたら裁判を起こすかもしれない。


 でも、それと同じ事を児童養護施設について考えたり、おこなったりした事があるだろうか?


 しつこく繰り返すけど、あなたは、もしも『我が子を残して、あなたや私がうっかり死んでしまった』時のために備えて、『良い児童養護施設』を探しておられるだろうか? そんな悲し過ぎる出来事を、元気で生き生きとしている最中に『必ず起こり得る事態』とまで想定し実行する事は、大変難しいと感じる(当たり前だ)。あるいは、施設の存在自体に、理想としての『救い』を夢み、納得し、深く安堵しておられはいまいか。例え、直接施設に行って確かめた事が無くとも。


 こうして『我が子を想う親の情熱』による監視の眼からこぼれてしまった児童養護施設が、その実情を世に知られる事は少ない。


 子ども時代の全てを、どこでどのように過ごしたのか。それは、人間の一生にとって『重大な影響を及ぼすことだろう』なんていうことは、簡単に想像できる。でも、家庭で育ったあなたや私が、子ども時代の全てを『施設』で過ごすことの影響をリアルに想像する事は、とても難しい。


 どうか、少しだけでいいから立ち止まって欲しい。今まで一度も児童養護施設に関係のなかったあなたや私は、だからといって、本当に『外野』なのだろうか?
 
 なぜなら、誰にも明日は分からない。
 もしかしたら、私達の子どもが施設で暮らすかもしれない。
 もしかしたら、私達こそが施設で育ったかもしれない。 


 『子ども(人間)が育つ場所』という事について、私は改めて思いを巡らせずにはいられない。親になり損ねたこの夏の夜に。
(*9/2:加筆訂正)

オススメ記事

http://www2.tcn.ne.jp/~tsun/nikoko/gakuen.html
『学園(児童福祉施設での生活)』

http://blogs.yahoo.co.jp/leiwingjp/9069807.html

  • わたし達は「此処をどこだと思ってるんだ!」と厳しく集団で育てられました。〜

http://blogs.yahoo.co.jp/leiwingjp/4070685.html
『A子の初めての後追い』

  • でも、施設では、1人の大人を求めてしまうのは問題行動なんです。〜

http://blogs.yahoo.co.jp/leiwingjp/10419961.html
『A子の愛着行動はその後も続いて』

  • 子ども1人に真剣に向き合おうとすれば、他の子を切り捨てる事になる、保母としても様々悩んだことだろう。〜

http://blog.goo.ne.jp/cursore/e/a7aee609f2397ec313a784a1884ad666

  • アキコが里親に引き取られてから4ヶ月ぶりに施設を訪れました。〜

http://blogs.yahoo.co.jp/kuma_1976jp/10296756.html

  • 朝から寝るまで、全てスケジュールやルールで管理される。自然と、体も心も、そのスケジュールやルールに向かって毎日を過ごす〜

http://blog.livedoor.jp/maria_magdalena/archives/30887656.html

  • 親が、朝と晩とで違ったり、毎年のように代わる家庭がどこにあるのかしら?〜

http://blogs.yahoo.co.jp/luvtakuropeace/9875100.html

  • そして、こうした状況は、決して初めから用意されていたわけではなく、過去の「人権侵害」を正面から受け止め、過去の過ちから逃げずに改善する努力の結果得られているということ。

 善き事を行う人々には


 我がダンナはドイツ語をしゃべる。レベルはあんまり高くない(本人談)そうだが、彼のおかげで、私の世界はちょっと広くなってうれしい。なので、そこで聞いた話しをご紹介。


 ドイツでは子どもを産むとお金がもらえる。ひとりあたま月々6万円相当だそうな。親ひとりあたまじゃないですよ。『こども』ひとりあたまです。しかも、自分で産んだ、自分の子ども!


「だからね、貧乏でも子ども持ち放題! かえって、子どもが居た方が生活が楽なの♪」と友達は言う。(いいなぁ)


 これには受給資格があるそうで、一世帯の収入がある範囲を『満たしていない』という事も条件のウチだそうな。……。そうか、貧乏なんだね、アナタ。(あ、スミマセン○○さん)


 子どもが大きくなって「大学行きたい!」と言ったらどうなるか。これも楽ちんで、公立だったら『大学登録費・8000円相当』を払えば終わりだそうな(1990年代当時のこと。年間だったか、全大学時代を通してだったか、うっかり忘れた)。でもね、あのね、8000円。ということは、ほとんどタダ。一日バイトすれば完済。学生に、勉強の時間と労力と成果をキッチリ払わせはするけど、お金は払わせない。学ぶ者は国の宝。宝なんだから、親の収入でもって、子どもの人生がなるべく左右されないように保護する。将来に絶望を感じさせてはいけない、人間こそ財産、ということだそうな。(ああ、ブラボー!)


 つまりドイツ社会は、貧困が原因で、家庭と人生が壊れてはイケナイと思っているらしいのだ。絶望したヒトが社会で問題を起こしてもらっても困るという、クールな安全保障観もあるけれど。とにかく最初から、悲劇を未然に防ぎにかかっている。お金で済む問題はお金で救っちゃう!(ああぁ、いいなぁ!!)


 日本の児童(扶養)手当も、里親手当ても、児童福祉系職員のお給料も、みーんな、もっとリッチだといいのにね。報酬、低すぎです。仮にもヒトを専門家/プロと呼ぶのなら、それ相応の待遇を与えなかったら、嘘つきってもんでしょ。誰がウソツキかっていうと、 国? 自治体? 政治家? 選挙民? それって、私達? あれ?


とにかく、
「善き事を行う人々には、良き収入と良き待遇を!!」

 いいじゃない、誰も困りませんよ。ねぇ?


*オススメ記事

施設職員の勤務形態について(1) http://blogs.yahoo.co.jp/luvtakuropeace/8133007.html より引用・抜粋

〜「住み込み制」の場合、
職員も子どもの居室と同じ建物の中に、しかも同じフロアーや子どもの部屋の隣、といったように、子どもとかなり近い距離の中で生活をすることになります。
 このような施設での勤務は、子ども達が学校や幼稚園に通う平日は「断続勤務」が主になり、学校や幼稚園のない休日となると、職員はほぼ一日中子どもと一緒に過ごすような感じです。〜

施設職員の勤務形態について(2)交代制勤務 http://blogs.yahoo.co.jp/luvtakuropeace/8135436.html より引用・抜粋

〜職員宿舎がない場合は、シフトの中に「断続勤務」を入れるのは難しくなります。
 「断続勤務」以外にどのような勤務形態があるかというと、「早番」「日勤」「遅番」「宿直」「夜勤」などと呼ばれる勤務です。〜

 家庭なき幼児たち

ハムステッド保育所報告1939 - 1945

アンナ・フロイト著作集 第3巻 家庭なき幼児たち 上

アンナ・フロイト著作集 第3巻 家庭なき幼児たち 上

アンナ・フロイト著作集 4 家庭なき幼児たち(下)

アンナ・フロイト著作集 4 家庭なき幼児たち(下)

*まだ、『愛着障害』という言葉が無かった頃に、その状況と弊害を報告した、フロイトの娘の書。時代は第二次世界大戦中ですが、多くの示唆に富んでいます。
*書店では入手困難。図書館で借りる事をお勧め致します。

#社会的養護

親に育てられない子を、社会が責任を持って養育・保護する制度。

里親制度は社会的養護の一環です。

  • 社会的養護に基づき、各児童に『措置費』が国から支給されます。
    • 『里親手当て』『委託費』とは『措置費』の別の呼び方です。
    • 施設養護を受ける児童1人あたりの事務費(人件費と管理費)は平均15万4750円(2001年)。
  • 措置とは、児童がどこで暮らすかを決めることで、決定権は児童相談所にあります。

*参照:『庄司順一委員長への公開質問』/『児童相談所』/『横浜型里親制度拡充についての提言』/『社会的養護サービスの現状と課題』/『社会的養護と里親制度 - 現状と課題』/『親子関係の形成 - 血のつながりのない親子の場合 』

オススメ記事

減り続ける里親登録  稲垣 りつ子

http://reiko.cn/10_back/together/8.htmlより引用・抜粋


〜里親制度に詳しい都立河景徳学園長の田城利明さんは、自戒をこめて次のように話されています。「子どもの数に応じて措置費を得る施設側の事情もある。養子や里子で家庭に入るほうが適している子どもと判っていても、経営面を考えて手放したがらない施設がある」と。もし、そうであるならば、一体誰のための児童福祉なのでしょうか。「ひとりのこども」の健全育成を真剣に考えたとき、行政は施設入所と同様に里親制度を視野にいれるべきではないでしょうか。〜

用語を知る・一覧

#委託費

養育の費用

里親が子供を預かると、その養育に要する費用として
次のような費用が自治体から支払われます。

  • 里親へのお金
    • 里親手当
  • 里子へのお金
    1. 一般生活費
    2. 教育費
    3. 学校給食費
    4. 特別育成費
    5. 医療費
    6. 賠償責任保険の全額負担

その他入学支度金、就職支度費などが定額で支払われます。
※親族里親に対しては『里親手当』は支払われません。

委託費例(神戸の場合)

社団法人 家庭養護促進協会 神戸事務書 http://www5f.biglobe.ne.jp/~ainote/satooya/naru.htmlより引用・抜粋

里親には養育費が支払われます

平成17年 国の基準の委託費(参考)

  • 一般生活費・一人あたり月額
    • 乳児   48,080円
    • 乳児以外 47,680円
  • 教育費・一人あたり月額
    • 小学校   2,110円
    • 中学校   4,180円
  • 特別育成金
    • 公立高校 22,270円
    • 私立高校 32,970円
  • 里親手当・児童一人あたり月額
    • 養育里親 32,000円
    • 専門里親 90,200円

そのほか「必要に応じて」学校給食費・教材費・見学旅行費などがあり、定められた基準に基づいて支払われます。地方自治体によっていくらか加算される項目もあります。

*追記:委託費は自治体により異なります。
*参考:『msnニュース』/『西日本新聞』『*養育家庭制度とは*』

オススメ記事

シドさんの里親日記 http://foster-family.jp/sub2.html
『98/11/17 里親のしおりが届きました』より引用・抜粋


 今日は、お金の話です。
里親をやる方は、あまり手当のことを言いたがらない方が多 いように感じます。
たしかに、お金のためにやっていると思われたくない気持ちは判ります。


 でも、「里親はやってみたいけど養育費が心配」という方もいると思います。金銭的負担が無いのならやっ てもいいと考える人もいると思います。
 要は、施設より家庭で育つ子供が増えればいいのですから。


 数年前、学習ボランティアをしている養護施設の園長が、子供一人に年間600万円かかっていると言いました。そこで働く職員の給与も含めての数字です。
 里親に委託すれば、半分以下の経費で済みますし、子供のためにもなると思いますので、里親が増えて欲しいものです。


 さて、「里親のしおり」など書類一式が届きました。 それによると、幼児の場合は、

  • 里親手当    50,000円
  • 一般生活費   55,190円
  • 生活指導訓練費  1,100円
  • 合計     106,680円 が毎月口座に振り込まれます。


 それ以外に、幼稚園に入園する場合は、年中の4月に入学支度金11万円、5月〜3月は7千円。年長では月1万7千円の幼児育成費がでます。
 Y君は、来年は年小ですので、この通園費は出ませんので、里親手当を充てることに しました。
 学校にあがれば、また必要な経費は請求する事になります。

 養育家庭センターの職員の話では、

  • 生活費を委託児童の分、それ以外の分と分けると煩雑になるので、養育費はまるまる家計 に入れ、一緒に使った方がいい。
  • 里親手当は、大学進学など里子の将来のために積み立てをする方もいるが、基本的 には自分たち(里親)のために使ってください。思春期に入って、子供とうまくいか なかったとき、里親手当を、里子名義で積み立てしていたため、「自分によこせ」 と子どもとトラブルになったこともあった由。

 進学などに必要なお金は、その都度請求 すれば出るので、学資保険なども入らなくてよい。 とのことでした。
 妻は取り立てて欲しいものもなく、私もとりあえず不自由は感じていないので、里親手当の余った分については、積み立てて年一回の家族旅行に使わせてもらおうと話し合 いました。


 その他医療券が届きました。通常の医療については、全額公費負担となります。先日、インフルエンザの予防接種を受けさせましたが、これらについては自費負担となり ます。
 名義は、我が家の姓になっていました。
 幼稚園は、本人の姓で申し込んでいたのですが、混乱しそうです。幼稚園の方を変えるか、検討中です。


 それから、乳児院より母子手帳、転出証明書、アルバムが届きました。
 Y君は**月**日生まれですが、母子手帳は、Y君が生まれた3日後に交付さ れています。
 3歳児健診からは、我が家で記入していくことになります。


 転出証明書の続柄は「乳児」となっています。普通は、「子」となっているはずです が、世帯主がいないからなのでしょうか。
 近いウチに、出張所に届出をして、我が家に住民票を移します。どんな続柄になるのでしょうか。


 アルバムは、乳児院に来てから最後の運動会までの写真が2冊のアルバムに納められています。見ていると、一人で写っている写真ばかりです。最後の方は、お友達と一緒の写真もありますが、大人と写っている写真はありません。

 この写真のように、一人で生きてきたのかなと思うと、胸が詰まります。

用語を知る・一覧